Gray Area

”白黒はっきりしない部分”と言う意味です。

images

一番最初に言っておきますが、自分は暴力とスポーツはナンセンスだと思っています。自分のコーチ哲学に、暴力が選手を正しい方向へ導く為の手段だと言う事は一切ありませんし、その考えは今後変わる事はありません。それをふまえた上での話しです。

近日暴力指導とスポーツがとても話題となっています。自分自身は野球の桑田さんの考え方にとても共感しており、もっともっとメディアで取り上げてもらってもらいたいと思っているほどです。

アメリカのスポーツ界では暴力に関してグレーエリアはありません。暴力を振るったら問答無用で即クビです。それが本来スポーツのあるべき姿だと思っています。

しかし、暴力指導を全くサポートするわけではありませんが時にはきれい事だけでは済まない場面があるのかなと思ったりもするときがあります。それは日本人としての”文化”、生き方も関係しているのかもしれません。

極論を言えば神風特攻隊は暴力指導の究極だと思いますし、それをお国の為と思って指導/信じて来たのが日本人です。あと文科系の方々には理解し難い”体育会系内のルール”というのも存在します。暴力指導を長年やって来て、それが公になっていないだけで、それで成功して来たコーチ陣は日本にたくさんいると思います。

自分の理想のコーチ像は”バスケットを通して選手一人一人を人間として成長させ、社会に通用する人間に育て上げる事”です。しかしこれはあくまで過程論であって、スポーツ界に求められる物は結果です。結果が全てだと強く感じます。

ですので暴力指導をしているコーチでもで結果を出していればそのコーチの元に選手は集まるだろうし、社会からの理解も”あそこのコーチは結果を出していてすばらしい”になると思います。

私は暴力指導には絶対反対です。それは変わりません。しかし指導の仕方にはっきりと”黒”とするのは結果が伴っているコーチに対してはなかなか言えないのではないかなと思ったりもします。指導スタイルはコーチそれぞれです。それぞれのコーチがそれぞれの特色を生かして指導するから選手は成長していき結果がだせるのだと思います。

*自分の願いとしては一日も早く暴力抜きで良い指導が出来るコーチだけのスポーツ世界になる事です。

Sports Psychologist

先日“スポーツ心理学者”(sports psychologist)をゲストスピーカーに招いて1時間ほど話しをしてもらった。

sport_psychology

ウエストバージニアでもスポーツ心理学は取っていたので、なんとなくしたアイディアと、スポーツ心理に対する自分なりの考えをもちながら話しを聞いていた。

今回のレクチャーでの収穫/いいなと思った項目をとりあえずあげて行きたいと思う。

1、コミュニティーサービスの重要性ーチームで4年間勝った事のないチームにコミュニティーサービスをいっぱいさせて、スポーツの世界ではなく社会で勝てるんだと言う“勝利に対する感覚”を養わせたら、試合に勝つ事が出来た。

2、自分たちがやる事に集中する—スカウティングをし過ぎて、相手を意識し過ぎて自分たちのチームを見失う事がある。これは加藤三彦監督やVCU Shaka Smartが言っていた事と同じ。相手に対しての作戦も練るが、割合にして9−1で自分たちがやる事に集中する。そうする事によって、勝ち負けで自分たちが成長したかをはかるのではなくて、今までやって来た事がゲームで出来たか出来ないかという明確なメジャーメントになる。

などと結構得たものはあった。

しかし、“心理学”に頼りすぎる/熱中しすぎるのは良くないと思っている。

その理由は“自分の考えを失う”と考えるからだ。

確かに心理学の理論を定義するには何千回も行われた実験をもとに結果を出しているから、大多数の人には当てはまるかもしれない。しかし、十人十色と言うことわざがあるように人は一人一人違うのだ。

それなのに理論に基づいた考え方や解決方法しか頭の中にない言う事は、自分が”感じ”た、その人その人にあった解決方法を探せなくなると言う事ではないだろうかと思う。人が相談を求めるときは一般論を求めているのではなくて、その相談相手独自の、素直な意見が聞きたいと言う事が多々あると思う。

心理学の知識をもつことはすばらしいことだが、それ以上に自分が人の話しを聞いて”感じる”と言う事がそれ以上に大切だと思う。人はそれぞれ違うのだから。

編入制度

アメリカの教育制度で一番と言っても良いぐらい自分の中で好きで画期的だなと思うのが”編入制度”である。

簡単に言えば慶応に入学しても早稲田で卒業出来ると言う、学校を移り変わることが出来る制度だ。もちろんレベルの高い学校に編入するときは内申点だったりいろいろと必要とされる内容のレベルが上がってくる。

この制度がなぜ好きかと言うと、入学した後に思っていた学校像と違うなと思ったら無理してそこに通い続ける必要がなく、また新たに自分に合う学校を探せると言うところだ。バスケットの面でもそうで、近年アメリカではトランスファー(編入)をする選手が多く新天地で花を咲かせる選手も少なくない。

トランスファーをする理由はさまざまだろう。自分にあったバスケットスタイルじゃない、コーチと馬が合わない、環境がいやだ、などなど。そんなことを思い続けても何も出来ないのが日本の教育制度である。学生時代に過ごす4年間は自分の人生に大きな影響を与えるとても貴重な時間だ。その時間を出来るだけ有意義に過ごせるのならばそうした方が本人の為であるし、それが自分の将来を大きく返るきっかけになるかもしれない。(*しかしだからと言って少し気に入らない事があったら毎年学校を移動しろと言っているのではない。むしろし過ぎても逆にマイナスの要素になってしまう。)

一つの学校に嫌々居続ける必要なく、自分の可能性を他でも見いだせるオプションがいつでもあると言うのはとても魅力的な事だと思う。学校側も、一度生徒が入学してもその後のケアをしっかりしないと逃げられてしまう可能性がある。それにより、より良い教育環境を整えようと学校側も努力をするのではないだろうか。

First Official Practice as an Assistant Men’s Basketball Coach

今日は一日長かったな〜、でも早かったな〜、って言うのが正直な感想。選手/生徒にバスケットを教えたい、自分がバスケットからはなれたら何も残らないと言う事で選んだバスケのコーチへの道。今日始めて実際に現場に立って練習を“コーチ”として見ました。

IMG_3272

今までは自分が選手だったり、ウエストバージニア時代はマネージャーだったりと立場は違うところにいた。去年からイメージトレーニングはして来たつもり。しかし本番となるとやっぱり不安と緊張でそわそわしてしまう。ヘッドコーチの練習の進め方も今日始めて見たし、自分がどこタイミングで意見を言っていいのかいけないのかも練習中の空気をしっかりと読まなければいけない。

基本的にはヘッドコーチが一つ一つのドリルを全体に指導して、自分とジョー(もう一人の同期のアシスタント)は一人一人にサイドラインで待っている間に指導する感じ。ウエストバージニアのコーチ陣の練習の進行スタイルとは全然違う。まぁウエストバージニアの指導陣はみんなベテランだし、ヘッドコーチも経験してるから信頼度が違うけれど。

それにしても今日は選手のコンディショニングが悪すぎた。全く試合中走りきれる体力なんてまだまだない。

アメリカはシーズン中とオフシーズンではコーチがやって良い事、いけない事が細かくNCAAで決められていてがらりと内容が変わる。それが選手の自主性を生み出したり、個人スキルを磨く時間に充てられるので、ちゃんと時間を有効に使えばたくさん成長出来て他の選手と差をつけられる時期でもある。シーズン中はオフシーズン中に培った力をチームの為に目一杯発揮して、それがスカウトの目に留まり次のステージに進んでいく。

日本でもバスケットはウィンタースポーツとして位置づけされているが、一年中休みなしでチーム練習をしているから(大会が一年の中で散らばっているため)なかなか個人のスキルワークに当てる時間が出来ないのが現状(だと思う)。あと選手自身、自主練習の時間が設けられてもワークアウトの仕方を知らないというのが大多数だと思うし、練習後にまた汗だくになって”やりきった”っていうぐらい濃い30分から1時間も集中してすることが出来ないのではないかなというのが正直な感想。それは一言で言えばバスケット選手として育って来た環境の違い。どっちが良い悪いは一言では言えないが、やはり個人スキルを伸ばす練習や時期も一年間の間に取り入れないとなかなかいち選手として次のステージにステップアップするのは難しいと思う。

日本では個人スキルの時間とチーム練習の時間のバランスが年間スケジュールを立てるときにコーチとしては大切だと思った。

ちなみにアメリカではオフシーズンに自主練習は選手の自己責任と言う事で、シーズンに入ったらチーム練習が主になる。

PS.このブログはあくまでも個人的な意見ですし、日記を書いているような感覚なのでぶっきらぼうな口調はお許しください。皆さんの意見をお待ちしています。

Importance of Sharing

アメリカに来て自分がこんなに経験し、視野が広がるなんて5年前には思ってもいませんでした。

アメリカに来て出来た戦友、先輩方、アメリカに来たから出来た日本での出会い、バスケットとは違うフィールドで戦われている方々。そういう方々から新たな刺激をもらい今の自分の物の見方、考え方があります。もちろん家族の影響も大きいです。

しかし自分の考え方や経験を自分だけの物に留めておいて自己満するのもどうかなと思いBlogを始めてみようと思いました。

今後は素直な自分の物事に対する考え方、アメリカでのバスケットコーチ生活を書いて行く予定です。賛否両論あると思いますが素直な意見、楽しみにしています。

PS. アメリカにバスケットボール選手留学の興味のある方、連絡待っていますし、そう言う知り合いがいたらぜひとも教えてください。